CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所

設計思考展開を巧く使えない




■質問■

<前略>

先生の御著書「設計思考展開入門」に感銘を受け、弊社でも手法の導入を目指してこの3年間取り組んで来たのですが、先生が御著書で上げられておられるような成果や御利益を未だに実感できません。

なぜなら設計者達が上げてくる設計思考展開シートは、どう見ても表が埋まっていない、歯抜けだらけの代物で、どう見ても嫌々作成したか、考えが回らず表を埋めることが出来ないと思われる結果で、導入目的を果たすにはほど遠い状況です。

手法の導入目的は、しっかりした設計を実現できるようになることでの、フロントローディング設計の実現であり、開発期間の短縮や費用の削減です。

この弊社のお恥ずかしい状況を、打破する方法はありませんでしょうか。先生にご支援をお願いできますでしょうか。その際の費用は、いかほど予定すればよろしいでしょうか。

<後略>

■回答■

まず**さんは、既に拙著を熟読頂いておるようですので、拙著で述べている設計思考展開を用いる効果や御利益、適用場面などは、省いてご質問にお答え致します。

これまで各所で述べ、ご利用頂いている拙著にも言及があるように、本来設計とは、最終的にその設計した製品(商品)が、顧客(エンドユーザ)の手に渡ったときに、安心して満足感を持って使って貰える製品に作り込む事であると、私は理解しております。また自由経済の中では、競合先に打ち勝って、適正な企業利益を享受できる為の、他に比べ優位性をもつ、よく売れる商品である事も併せて求められます。

このために設計者達は、商品が求められる顧客ニーズ、商品が持つ機能特性、そのメカニズムの原理原則、その商品を安定して量産に結びつける物作りの原理原則などを十分に網羅し、十分に吟味した製品設計を行うことを求められます。

一方設計という行為は、それを担当する設計者の能力に負うところが、一般的には大きい行為です。バランス感覚に秀で、機械の原理原則から、論理的且つ緻密にその設計を追える設計者は、一般的には短期間に良い設計結果を残せます。ところが思いこみが激しい上に、論理的な思考が出来ない設計者は、犯さなくても良いミスを頻発し、仕上がりも悪くなります。

ところが前者のような設計者は、どこの製造業に行っても大勢居るわけがなく、100人設計者が居て辛うじて1人居れば良い方でしょう。特に若者達の製造業離れが始まった年代以降の世代では、どの製造業でもこの比率が大幅に下がっています。

しかし、これから我が国製造業が生き残り、勝ち残って行くためには、前者の様な設計者を期待することは、無い物ねだりにしか過ぎません。そうなると、これまでなら主戦力とされていなかった普通の設計者にも、主戦力並の働きをして貰わなければ成らないと言う結論になります。

これらの並の設計者達を戦力化しようとしたとき、誰もが思いつく手立ては、設計“業務の標準化であり、作業のルール化”でしょう。

TQCの時代から、“業務の標準化であり、作業のルール化”は、我が国製造業の多くで、数々の成功事例を残してきました。特に工場などの現業部門や間接事務部門では、その成果は顕著でした。

ところが設計業務は、設計者が行っている設計行為を観察・分析し、工場現場で行ってきた“ムリ”、“ムダ”“マチガイ”の排除と言う、生産性向上活動と同様なとり組みを行なおうとしてもなかなか巧く行きません。何故なら、設計者達が行う設計行為の外見からは、設計者の頭の中で、どの様な思考が駆け巡っているかを読みとれないからです。

前者の様に、バランス感覚に秀で、機械の原理原則から論理的且つ緻密にその設計を追っている設計者も、思いこみが激しい上に、論理的な思考が出来ない設計者も、見かけ上は、同じような設計行為を行っているからです。

そこで「設計者の頭を切り裂いて中で何を考えているかをトレースできないか?」と言う必要性が生じ、その過程で“設計思考展開”手法は、生まれてきました。

設計という行為は、多くの経験や知識に裏付けられたスキルを持つ設計者が、その頭の中で、与えられた設計目標に対し、数々の思考や判断を繰り返し、その考えを煮詰め、最後は形のある物に、その意図を落とし込む行為を指します。

設計者は、まず頭で“考え”、その考えを机上やCAD上に“描く”きます。そしてそれを“見て”、その工学的な良否や、目標に対しての整合性を、頭で“判断”します。もし良ければ、次のステップの“考える”に進むし、だめな場合には、描いた物を“消し”、再度“考える”行為を繰り返えします。そしてこの繰り返しを、次々と行いながら設計のゴールへ近づいてゆく訳です(図1参照)。

閲覧限定会員募集中

図1 設計者が行う思考プロセス

そして私が提唱している“設計思考展開”は、突き詰めれば、設計者が行う、この思考の過程を、漏れなく書き残しさえば良いだけの話です。

拙著でも記しているように、特に何か難しいルールもありません。素直に設計者若しくは設計者達が発想したアイデアや、それに対して加えた検討思考・判断思考などを、漏れなく誰にでも解る言葉で書き残せば良いだけの話です。

ですから、貴社でご苦労されているような、巧く表が埋まらない、歯抜けだらけという問題は、悪く捉えると貴社での設計文化は、「これまでまともな設計思考を行わず、短絡的な山勘だけで、昔から伝承されてきた図面を真似してきただけ」と、捉えることが出来ます。設計者達が設計目的に対して、ステップを踏んで、漏れることなくその思考を進めて来たのであれば、“表が埋まらない、歯抜けだらけ”等という状況に、陥るわけが無いからです。

一方“設計思考展開“手法を、設計者達が本気で真剣に活用する気がない場合にも、“表が埋まらない、歯抜けだらけ”という状況を引き起こします。上司の命令で嫌々“設計思考展開”シートを作成提出したり、複数で“設計思考展開”を用いた設計を進める場合です。

貴社がどのような原因で“表が埋まらない、歯抜けだらけ”を生じさせているかは、頂いた情報では判断致しかねますが、仮に前者の場合には、早急に弊社の“現状診断”受診をお勧め致します。貴社の現状における問題点を洗いざらい拾い出し、貴社が今後進むべき道を提案させて頂きますので。当然提案に従った取組みへのご指導も、ご依頼頂ければ喜んで行わせて頂きます。

また後者の場合には、まずは関係者全員に“設計思考展開”の必要性、御利益を徹底させると共に、具体的に貴社実ケースでの“設計思考展開”を、私の指導の下、実施・経験させることでしょう。

尚費用的には、前者の場合には、貴社規模ですと現状診断(1000万円〜3000万円)、診断以後のフォロー(年間1200万円)程度で出来ると思います。後者の場合には、啓蒙教育3日で180万円、実テーマ実施指導10日で300万円になります。