<前略>
早速のお答え誠にありがとうございました。不躾ですが甘えついでにもう少しご教授頂けますでしょうか。
弊社では、FS(フィジビリティースタディ)と言う言葉を、これまでに聞いたことがありません。恐らく弊社で行っている新製品開発検討会に相当するものだと思いますが、その進め方も含め、もう少し詳しくご説明いただけますでしょうか
<後略>
FS(フィジビリティースタディ)の進め方
それではこのFS(フィジビリティースタディ)を、具体的にどの様に進めて行けば良いのかを、順を追って説明致します。
まず最初に、私が各所で展開しているFS(フィジビリティースタディ)では、具体的にどの様なスタディ作業(検討・検証・審議など)が行われるかを、掻い摘んで説明します。
FS(フィジビリティースタディ)とは、ある期間を費やして、該当する商品開発の成立性を確認する取組の全体を指します。そして、そのアクションには、関係者が一同に会しての課題の拾い出し・検討・検証・次回への宿題などの、一連の審議を行う場面(全体審議)と、それぞれの担当者が、各部門に宿題を持ち帰り、調査・検討・検証・資料作成などを行う場面の、大きく分けると二つの場面に分けられます。これら以外にも、部門内での打ち合わせや、関係部門同士のすりあわせなど、細かく挙げるときりがないので、これらの付帯的なアクションは、後者の範疇とします。
図2は、かつて私が直接司会を行い、全体審議を行った、ある製造業におけるFS(フィジビリティースタディ)の、全体審議会場の座席配置の例です。これは、関係者が一同に会して審議を行う前者の例にあたります。
*****************************************************************************************************************************************************
*************************************************************************************************************************************が映し出されるようにしておきます。
*******************************************************************************************************************************容易に理解できる説明ツールである必要があります。
*******************************************************************その場で即座に具象化を行い、参加者全員で、設計検討を行う目的に用います。
***************************************************************************************************************************************************で必要とされる、あらゆる情報を映し出せるようにしておきます。
なおこの製造業に限らず、FS会場に広いスペースを確保できる場合には、プロジェクターの台数が4台5台となるケースも少なくありません。
座席配置には、特に細かい決め事は定めておりませんが、概ね次の考え方に従って貰う場合が一般的です。
*************************************************************************************************************しやすくする目的があります。
*************************************************************************************************************その着席位置にこだわる必要はありません。
FS(フィジビリティースタディ)の参加者
私が提唱するFS(フィジビリティースタディ)では、図3に示すように、これから開発しようとする商品に関わる、全ての部門の積極的な参画を求めております。またそれぞれの部門に対して求める全体審議への出席者は、各部門長(代理も含め)及び、各部門長が指名した該当商品の開発担当者、それぞれの部門における各種エキスパート達です。
ここで言うエキスパートとは、**************************************************************************************************************************************************************************************************************************
一般製造業の概念だと、私が言う**************************************************************************************************************************************************************************
要するに、*************************************************************************************************************担当者を指します。
これは、私が予てから提唱している*************************************************************************************************************、*************************************************************************************************************すること」を求め続けていますので。(続く)
(2012年3月9日に続く)