CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所

FS(フィジビリティースタディ)についてもう少し詳しく説明ください(短期間で未経験者にCAE技術を取得させたいの続き・・その1)


■質問■

<前略>

早速のお答え誠にありがとうございました。不躾ですが甘えついでにもう少しご教授頂けますでしょうか。

弊社では、FS(フィジビリティースタディ)と言う言葉を、これまでに聞いたことがありません。恐らく弊社で行っている新製品開発検討会に相当するものだと思いますが、その進め方も含め、もう少し詳しくご説明いただけますでしょうか

<後略>

■回答■

FS(フィジビリティースタディ)の箇条書き的な目的は、前回お知らせ致しました。これは言い換えると、“旬でよく売れて稼げる商品”を的確且つ最短コストで開発するための取り組みです。

“旬でよく売れて稼げる商品”を、最高品質かつ可能な限り低コストに、さらに最大効率で商品開発を行おうとしたときに、その取組を妨げる最大の要素に“開発設計途上における仕様変更”があります。このような仕様変更が設計途上で頻繁に行われると、設計品質を大幅に低下させることになります。

何故なら開発途上で行われる“仕様変更”は、期日までに仕上げねばならない設計作業を、振り出しまで戻してしまうことが少なくないからです。

しかし多くの製造業では、仕様変更により、本来なら振り出しにまで戻さなければならない設計を、戻すこともせず、中途半端な小手先仕事で辻褄合わせをしている例がほとんどです。そしてその結果として、低品質な魅力の無い製品しか、開発できないような悪循環に陥っております。

FS(フィジビリティースタディ)は、この開発途上での“仕様変更”を防ぐ為の、決定的な切り札です。切り口を変えてみると、FS(フィジビリティースタディ)は、開発する商品のQCD(品質・コスト・納期)が、バランス良く成り立ち、お客様に喜んで頂ける商品となるように、徹底的にその仕様を追い込む取組です。

さらに補足すると、私が各所で展開しているFS(フィジビリティースタディ)への取り組みでは、対象商品に対する構想設計作業の、殆どの重要意志決定部分は、この段階で行われております。ある意味設計の根幹をこの段階で終わらせ、後は機械的に粗相無く、この段階で決められた設計計画に従い、淡々と設計作業を進めればよい態勢を実現しております。(図1)

このため、私の求めるFS(フィジビリティースタディ)は、これを一般に採用している各社で行われているような、設計部署だけ若しくは営業部署と設計部署だけで、その内容を詰めるようなスタディではありません。限られた狭い範囲でのスタディは、必ず漏れを生じさせ、必ずどこかで破綻を来たし、結果として開発仕様の変更を余儀なくされます。これでは私が求めるフロントローディング設計の要件を、到底満足できません。そこで私は、以下のような幅広い部門の垣根を越えた取り組みを要求しております


閲覧限定会員募集中

図1 FS(フィジビリティースタディ)を実施するタイミング


具体的には、対象となる商品開発に関わる全ての関係部署、すなわち営業・商品企画・設計・生産技術・購買・製造・品質管理などのあらゆる関係者が、積極的且つ自主的に参画し、有機的に協力し合い、真剣且つ徹底的に、開発商品のQCD(品質・コスト・納期)を追い込む作業を行う取り組みです。これが叶うとで、私が要求するFS(フィジビリティースタディ)の目的が初めて叶う事ができる様になります。要するにフロントローディング設計を実現する上で、もっとも障害となる“開発途上での仕様変更”を、起こさずに済むようになるわけです。

なぜなら、“開発途上での仕様変更”は、上でも述べましたが、そこまで行ってきた設計・検討作業を、最悪の場合には、その設計作業を、振り出しにまで戻してしまいます。

また、出図期限などの制約で、中途半端なしきり直しを行うと、開発途上における“手戻り”“後戻り”を頻発させ、量産移行時の垂直立ち上げを妨げ、更には、できあがった製品に、品質的な問題を残す、諸悪の根元となってしまいます。

これでは、私が提唱する“旬でよく売れて稼げる商品”を、的確且つ最短コストで開発するための取り組みは、頓挫してしまいます。

ところが多くの製造業では、この段階での詰めが一般的に甘く、開発仕様の変更を余儀なくされたとき、“想定外”“読み違い”“与えられた情報不足”など、責任を他に転嫁し、振り返りや総括を行うわけでもなく、易々と開発仕様変更を行ってしまうケースが一般的です。最悪のケースでは、鉛筆を舐めながら作成した自分の商品企画書を、まるで無かった如く、「こんな開発仕様では競合製品に敵うわけがない!」などと、開発仕様の変更を、力ずくで変更させてしまったケースなども、垣間見てきました。

これでは、私の要求する高品質な製品開発が実現できるわけが無く、その対策として、質の高い開発を阻害する、あらゆる問題を起こさないための“先手”な取り組みとして、開発着手段階での、高品質なFS(フィジビリティースタディ)を強く要求しているわけです。

要するに、製品開発スタート時点におけるFS(フィジビリティースタディ)で、その開発仕様をしっかり詰めるのも、コストをしっかり詰めるのも、自分達の手持ちの技術で、本当に滞り無く開発が可能か否かを詰めるのも、実際に詳細な設計作業が始まってから、設計のやり直しを犯さなくて済むための“先手”な訳です。そしてこの取組こそ、私が提唱するフロントローディング設計を、効率よく実現するための、究極の取組であるとご理解下さい(続く)。

(2012年3月2日に続く)
次を読む