<前略>
弊社では、先生の御著書などを参考にさせて頂き、新製品開発の初期段階で必ずFSを行っております。
売れる商品への追込み、それを実現するための技術の詰めなどの場面では、手前味噌ですがそれなりに成果を上げるようになって参りました。
しかし、コストの詰めや、生産性の検証がうまく行かず、生産準備段階でのコスト未達や、生産側都合による設計変更要求の多発など、折角効率よく開発が進むようになったのにも拘わらず、トータルの開発の生産性と言う観点から見たときは、はかばかしい成果を得られておりません。
そこでお教え頂きたいのですが、この段階で行うFSの注意点やコツをお教え頂きますと助かります。
<後略>
まずFS(フィジビリティースタディ)において、コストや生産性を検証する段階に入る為には、そこまで詰められた仕様を実現するために、新規で開発しなければならない技術(製造・加工技術も含む)を必要とせず、既存の技術や入手可能な技術で開発を進めることが出来ると判断できなければなりません。
保有もしない技術をあてにした開発仕様では、その技術を開発するために、どれだけの期間やコストがかかるのかを的確に読むことが出来ません。ましてやその技術を用いた製品の部品コストや組立コストなどは、的確に予測しろと要求すること自体が、無理難題と言えるでしょう。
製造時の生産性検証も同様で、“有りもしない技術”をあてにした開発仕様では、何を検証したらよいのかが、皆目見当が付かないという話に陥ってしまいます。
貴社の状況が的確に把握できないので何とも言えませんが、私のこれまでの経験から推察するに、“新規で開発しなければならない技術(製造・加工技術も含む)を必要とせず、既存の技術や入手可能な技術で開発を進めることが出来ると判断できる”というポイントで、まず抜けがあるのではないかと思います。抜けがあれば、当然越すと予測など出来るわけがありませんので。
さらに言えるのは、生産準備段階でコスト未達を発見したり、生産側都合による設計変更要求などが多発するなどの現象は、設計・試作進行段階での、デザインレビューやFSアップデートを怠っているか、単なるセレモニーで済ましているかの何れかと言えるでしょう。
“有りもしない技術”でも、設計が進み製品の構造・形状・材料・精度などが決まってくれば、当然コストや生産性検証が具体的に行えるようになるからです。
仮にこの“有りもしない技術”が試作検証段階でトラブルを起こして、対策案を織り込んだ設計変更に至っても、具体的な設計図面が作られるわけで、コストや生産性検証が具体的に行えない訳がないはずだからです。
まずこれが、お問い合わせ頂いた注意点の大前提条件といえるでしょ。
ではこの“有りもしない技術”を、新製品開発にどうしても織り込まなければならない場合にはどうすれば良いかですが、「FS段階で、“有りもしない技術”を粗々の図面に落とせるレベルにまで、原理試作と構想設計を進めろ」と、私は各所で指導しております。
「そんな事をしていたのでは、開発期間が掛かって話にならない」「具体的な設計作業に至るまで手間が掛かりすぎだ」などの反論が何処でも出ましたが、「適当に図面を引いて、試作段階で“作って・壊して・考えよう”を繰り返しているのと、どちらが効率がよいかをよく考えなさい」との反論で、異論を封じて参りました。
この様にして、原則“新規で開発しなければならない技術(製造・加工技術も含む)を必要とせず、既存の技術や入手可能な技術で開発を進めることが出来ると判断”出来たらば、後は以下の表1に示すよう流れ、で淡々とFSを進めて下さい。
これらの作業は、FS参加者全員で、DPD(設計思考展開)展開表上に、表1で示す順を追ってそれぞれを検証して、問題があれば対処方法を考えながら、展開を進めて行くながれです。