CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所

なぜ手法の導入とルール作りでフロントローディング開発体制を作れない?



■質問■

<前略>

早速のご回答ありがとうございました。ご厚意に甘え近いうちに貴社を訪問させて頂きたいと思います。その節は何とぞよろしくお願い申し上げます。

さて、ご回答頂きました内容で良く理解できないご指摘がございます。以下に転記致しました部分ですが、私どもがこれまで行ってきた様々な取組を振り返ってみて、どのような取組でも「手法や道具の導入とそれをうまく運用できるルール作り」さえしっかり行えば、いかなる取組もうまく立ち上げることができると言う確信を持っております。

3DCADの導入活用、CAEの導入活用、コンカレントエンジニアリングの実施など、いずれも綿密な導入計画と、導入教育、実施活用ルールの準備で、いずれもうまく立ち上げることができたと自負しております。

これらの経験から判断すると、なぜ「これら手法の導入とルール作りを行えば、フロントローディング設計体制がスタートでき、うまく立ち上げることができる」と考えてはいけないのかがよく分りません。 お忙しいところ、お手を煩わせて済みませんが、私のささやかな疑問にお答え頂けますと幸いです。

  
>しかし、もしかして**さんは、これら手法の導入とルール作りを行えば、
>フロントローディング設計体制がスタートでき、後は設計者達の創意工
>夫でうまく作り上げろと言う腹づもりではありませんか。もしそうだとした
>ら、大きな思い違いをなされております。

>ことフロントローディング開発体制確立の為の取組は、CADなどの道具
>の導入や、品質工学のような考え方や手法の導入だけお膳立てしてや
>ったら、「あとは君たちうまく使え!」方式では到底実現不可能な取組で
>す。

<後略>

■回答■

なぜ私が先日の指摘を申し上げたかは、**さんから頂きました「製品開発段階での足踏み(設計・試作の繰り返し)、量産投入段階での足踏み(スムーズに量産が立ち上がらない)がやり玉に挙げられ」と言う情報を根拠に申し上げております。また再度頂きましたご質問で、私の確信はより強いものになりました。

**さんは、これまでの皆さんが行った取組成果の代表例として“3DCADの導入活用”、“CAEの導入活用”、“コンカレントエンジニアリングの実施”を挙げております。**さん達自身のご評価、また社内上層部からのご評価でいずれの取組も巧くいっているとお考えになられているようです。しかし160件を超える、設計改革を目的とした“現状診断”をこなしてきた私の目から診ると、3次元CAD活用を“設計の質を上げる”“設計の生産性を上げる”などという側面から診たとき、本当に巧く使えているのかと言う疑問、CAE活用を“設計の質を上げる”“設計の手戻りを削減する” などという側面から診たとき、本当に巧く使えているのかと言う疑問、コンカレントエンジニアリング活用を“ものづくりに起因する設計手戻りの根絶”“生産垂直立上げ” などという側面から診たとき、本当に巧く使えているのかと言う疑問が即座に浮かんで参ります。

いずれも巧くいっているのであれば、なぜ「製品開発段階での足踏み(設計・試作の繰り返し)、量産投入段階での足踏み(スムーズに量産が立ち上がらない)がやり玉に挙げられ」となるのですか? CAEや3次元CADを設計の質を上げる為に活用できずして、本当に巧く使えているのですか? 設計の質が低いから、設計の手戻り・後戻り・モグラたたきなどに起因する製品開発段階での足踏みが起きるのでしょう。またCAEなどを駆使した予測型設計ができていないから、モグラたたき的な“設計・試作の繰り返し”が起きているはずです。

さらにコンカレントエンジニアリングを本当にものにできておりますか? 巧く仕組みとして動いているのであれば、なぜ“量産投入段階での足踏み”が起きるのでしょうか? 本当の意味でのコンカレントエンジニアリングが実現できていないにもかかわらず、実現できていると思い違いをされているか、本来のコンカレントエンジニアリングが求めている姿(厳しいハードル)を、安易に我田引水的な易しい姿(低いハードル)に置き換え、自己満足しているだけと、私には見えて仕方ありません。

一般的に多くの製造業の設計現場では、経営中枢から降りてくる経営方針に従って中期計画や年度ごとの実行計画が作成されます。そして、その計画に従って年度ごとの改革・改善や様々な施策が行われ、翌年度初めには、前年度の取組結果の総括を行うことが一般的です。

このため、これまで私が診てきた多くの製造業では、コンカレントエンジニアリング定着などのようにどうしても期間を必要とされる取組では、ハードルを低くした初年度のマイルストーンを恣意的に作り、年度総括の場面で「予定どおり巧く実行でき、目標ゴールを達成できました」とお決まりの報告ができる仕組みを、その計画段階から仕込んである場合が一般的でした。3次元CADやCAE活用も同様でした。

そしてこれらの製造業においては、本来なら数年に渡って段階を踏みながら、それぞれの取組を高めてゆかなければならないのにも拘わらず、1〜2年で実行計画のなかから、それらの施策が霧散しているケースが驚くほど多いという事実があります。要するに低いレベルの取組ゴールをクリアーできると、それで取組が巧くいったという“話”で仕上げて(上がりにして)しまっているわけです。そして、「道具や手法の導入とルール作り」を初年度のゴールに持ってきているケースがその殆どでした。バブル崩壊以降、成果至上主義の経営層が幅をきかす製造業が増え、短期間で部門長が替わるケースや、年度ごとに経営層にアピールできる目玉取組を求められるケースが少なくなく、長期レンジでの取組ができない事情は理解できない訳ではありませんが、様々な取組が途中段階で足踏みしたり立ち消えしており、決して巧くいっているのではないと言うことを、少なくとも当事者は自覚しておくべきです。

中には、その難しさを察知して3カ年計画や5カ年計画での実行計画を緻密にたて、無理のないマイルストーンを設定し、根気よく取組を行ってこられた所も僅かながらありました。しかし残念ながらこれらの大部分は、成果至上主義の経営層からの横やりや、部門長の交代により途中頓挫を余儀なくされております。

ご質問頂いた私からの指摘は、このような私どもが保有している他社状況から判断して、貴社も同様な状況にあると判断させて頂いた上での、指摘であります。

特にフロントローディング開発体制をあるレベル以上に実現するためには、3次元CADの導入活用、CAEの導入活用、コンカレント開発体制の確立のみならず、外しのない稼げる商品企画体制の確立、継承・固有技術の体系化、設計者育成などいずれを取っても膨大な手間暇が掛かる取組です。

それを一年足らずでできると、**さんが考えること自体、その難しさを理解していないか、貴社の現状が把握できていないのではないかと危惧しての先日の指摘を申し上げた次第です。

しかし、160件を超える現状診断データを基にした、私の思いこみによる読み違いであるなら、大変失礼なことを**さんに申していることになります。また3次元CADの導入活用、CAEの導入活用、コンカレント開発体制の確立などが全て巧くいっているのであれば、「製品開発段階での足踏み(設計・試作の繰り返し)、量産投入段階での足踏み(スムーズに量産が立ち上がらない)」の原因が他にあり、その原因を漏れなく探し出し、的確な手を打つ必要があります。またその原因の根深さ次第ですが、場合によっては一年以内でのフロントローディング開発体制構築が叶う可能性もあります。

いずれにしろ速やかに貴社製品開発関連部門への“現状診断”を実施されることをお勧め致します。第三者の目で診た的確な貴社現状のポテンシャルと問題点の把握、それに対する対策手段の提案を短期間で報告・提案申し上げることができますので。