新しい設計標準確立して、ルーチンワークの半自動化を(連載1)

1 TQCの時代に、盛んに取り組まれた設計の標準(設計マニュアル)化


 かつてTQC華やかりし頃、多くの製造業の設計部署では、膨大な量の"設計標準(設計マニュアル)"が作成された。優秀な設計者は当然の事とし、普通の設計者でも、ばらつきの無い設計の品質と生産性を確保しようとした目論見である。しかし設計という行為は、設計者個々が持つ経験やノウハウ、設計者としてのセンス、技術者としての基礎知識等を、フルに駆使して行なわなければならない極めて高度の作業である。ハンバーガーショップの接客行為や、製造現場の組み立て指示のように、単純にマニュアル化できる行為は、その行為のほんの一部にしか過ぎない。
"設計の品質"や"素性の良い設計"を決める設計行為のほとんどは、設計者個々が持つ、そのスキルに裏付けられた応用や判断の行為であり、直観的(極限的)なKKD(感と経験と度胸)行為も無視出来ない。
このため、設計者が持つ設計の意図、設計行為の中におけるその思考・判断のプロセスを抜きに、設計者が行なっている表面的な行為だけを、単純にまとめ上げただけだと、どうしても"使える設計標準(設計マニュアル)"の観点からは、難のあるものが残ってしまう。
 この様な点を問題視した一部の製造業では、設計の意図を織り込むべく、たとえその根拠が不明確であっても、一見矛盾した思考・判断プロセスであろうとも、その設計の流れやチェックポイント及び判断基準を、とりあえずの設計標準として、その設計マニュアルに織り込む方針で臨んだ例を私は知る。しかし「データのみが正しく、その現象はデータから統計的手法を用いて必ず解明できる」、と考えるTQC指導者達との整合性を欠くことになり、折角の試みが日の目を見れなかった時代であった。
 また無意識に働く、設計者たちの自己保身意識は、自分が持つ設計の勘所を、無意識に(意図的に?)、見事なほど外しいる場合が多く、TQCの時代における設計標準(設計マニュアル)化への取り組みは、デミング賞やN賞受審の為だけの、設計標準作りに終わってしまっていたのが実情だったのだろう。
そして、多くの製造業は、技術革新に追従できない分厚い設計マニュアルを、大量に抱え込む結果に陥っている。
(続く)