CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所


“作って壊して考えよう”の設計アプローチを行っている限り設計改革はない




■質問■

私の講演に際して行ったアンケートで、用紙に記載された質問事項の転載を致します。

<質問事項>

お話の中で「“作って壊して考えよう”の設計アプローチを行っている限り設計改革はない」というお話がありましたが、この辺りをもう少し詳しくご説明頂けますでしょうか。

■回答■

本来設計と言う行為は、科学的且つ論理的に必ず成り立つ形で進められなければなりません。でなければ、物理の法則から逸脱した製品構成になってしまったり、マーケットが求めているのとは異なる製品に仕上がってしまうなどの問題を必ず引き起こします。

そして前者は、製品トラブルや市場クレームを引き起こします。後者は販売不振で開発失敗という結果に至るでしょう。

ですから設計者達は、「自分たちの機械を隈無く熟知して、機械のあるべき姿を追い求め、物理の法則に則った原理原則を理解した上で、科学的な設計アプローチを行う」でなければならないわけです。

ところが、ただ闇雲に“作って”“壊して(問題を出して)”“考えよう(闇雲の虱潰し)”を繰り返すということは、まさに「科学的且つ論理的に必ず成り立つ形で進められなければならない」という本来の設計と言う行為を、完全に逸脱しているわけで、どうひっくり返っても、よく売れて稼げる良い製品など開発できるわけもなく、製品開発の生産性もいつになっても向上しない結果に終わることになります。

要するに「よく売れて稼げる良い製品を常に開発できる組織に変革すること」「製品開発の生産性を極限まで高める組織に変革すること」が究極の設計改革と定義すると、「“作って壊して考えよう”の設計アプローチを行っている限り設計改革はない」と言う結論に至るわけです。