CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所


CAE解析モデル化を的確に出来るメカセンスを育てるには


     ・・・センスがない者には無理、複数の目で検証するしかない
     ・・・極論はセンスのない者には設計をさせないこと


■質問■

<前略>

今始まった話ではないのですが、弊社でのCAE利用に置いて拘束条件や荷重条件の設計ミスが頻繁に発生致します。試作段階や製品出荷後に問題を起こした部位に対して、事前CAE解析モデルを関係者複数名でチェックした結果、その設定した境界条件仮定が実際とはかけ離れた物になっていることが判明する事が多々あります。

特にCADと連動して用いることが出来るCAEを、設計者達が使い始めてから頻発するようになりました。

そこで対象製品のメカを充分に把握して、的確にモデリングを行うことが出来るレベルに設計者達の育成しようと、様々な試行錯誤を行ったのですが芳しくありません。

我々が若手の時代には、CAEは専門家しか使えなかったため、日常の設計作業では梁モデルや板モデルに対象部位を簡素化して手計算(関数電卓やExcel)で強度・変形や固有振動数などの予測を行った物でした。

当時でもセンスの悪い者は、でたらめな簡易モデルを作ってでたらめな予測結果を作っていたので、今と変わりないとも言えますが、圧倒的にセンスの無い者は少数派でした。

各所でご活躍をなされている先生におかれましては、この辺りの問題をどのように解消されておられますでしょうか。

<後略>

■回答■

まず結論から申しますと、メカを的確に把握して、適切な簡素化モデルを作成し、CAEモデルへと落とし込める技は、センスがない者には無理だと理解しております。

強いて申すなら、**さん達が若い頃行っていたような、対象部位を簡素化した梁モデルや板モデルに落とし込み、従来工学手法で現象を予測する訓練を積ませるしかありません。

この作業を、全てのCAE解析モデルの、検証モデルとして提出させるルールにすれば、嫌でも訓練を積まざるを得なくなりますので、センスが未開発な者にとっては効果があります。

しかしこのような手段を採っても、駄目な者は駄目で、この部類の者は育成しようがありません。

ではこのような者が提出してくるCAE解析結果を如何に見抜くかですが、複数の目で検証するしかありません。ベテラン設計者が複数名で、それぞれの解析結果をレビューすれば事足ります。

手間が掛るという反論が出ますけれど、試作段階で問題を生じさせるより、事前に問題点把握が出来、手を打てるので、よほど設計効率は上がります。

ましてや製品出荷後に問題を起すと言うことは、企業の信頼度や収益にも大きく影響を与えますので、絶対に見逃しは許されないはずです。「手間が掛るなど」寝事を言っている場合ではないと思います。

そしてこの手間をより少なくするためには、極論になりますが、センスのない者には設計をさせないことです。設計部署以外に配転するか、重要な設計判断を必要としないような、設計補助や支援業務に就かせるべきです。