<前略>
弊社では、国内の製造業に対する様々な環境悪化(本当に使える人材の確保難、物づくりコストの高止まり、社会保険などの企業負担の実質増加など)をうけ、数年前より、国内における製品開発及び生産をあきらめ、これらの海外移転を進めて参りました。
図らずも、東日本大震災による電力供給の悪化や、止まる気配すらない円高など、さらには、それらに対して迅速な手当を講ずべき政治の混迷などは、我が社の判断が正しかったことが証明されたと自負しております。
そして目論見通り、物づくり部分での移転は、様々な難問はあったのですが、一応満足できるレベルまで到達できました。しかし、開発部分での技術移転がうまく行きません。特にかわいそうだとは思うのですが、海外赴任か退職かの選択肢しか持たされていない、これまで中心になって、我が社の製品開発を担ってきた、設計者達の実質的な非協力は、我々の目論見を根底から覆している状況です。
彼らには、それぞれが持つノウハウや設計経験を、期限を切ってマニュアル化するように言い渡してあるのですが、日々の業務繁多を理由にして、マニュアル化が一向に進みません。その様な中でも一部部隊では、人事考課を脅しにしたため、件数的には相当数のマニュアルが作られたのですが、肝心要の部分が抜けたマニュアルしかできておらず、いざ海外のスタッフに、これを移転しようとしても、担当者が現地に赴き指導を行わないと使い物になりません。さらに嫌々ながらの指導ですから、その価値観の違いから、元々良いとは言えない現地のモチベーションを、さらに悪化させる始末です。彼らの気持ちを考えたら、あたりまえのことかも知れませんが。
しかし、この取組みは、弊社の存亡をかけた取組みです。この取組みを成功させなければ、弊社の存続は潰え、結果彼らは、路頭に迷う羽目に陥ります。このあたりを良く理解させ、何とか取組み妥当性検証を行おうと考えております。
この様な状況下で、これまで設計者達の主観のみで行わせていた、彼らが持つ設計経験やノウハウの拾い出しやマニュアル化の作業を、科学的な手法を用いて行なえないかと、広い範囲での識者の方々に相談申し上げたところ、先生が提唱されている「設計思考展開」手法が、私どものニーズにぴったりの手法ではないかと、複数の方々からのコメントを貰いました。このような理由で、突然のお問い合わせをさせて頂いた次第です。
一方、お問い合わせをさせて頂くにあたり、先生のホームページを探し、10年以上に渡って発信をされている、先生の考え方を拝読させて頂きました。そして、様々な切り口で語られる先生のお考えの各所から、先生が持つ、我が国製造業の物づくり力や製品開発力への自信と愛着を感じ取りました。また、我々が今行っている取組みに類する経営判断を、忌み嫌っておられることも、十分に感じ取れました。
その上で以下のお問い合わせをさせて頂きたく、ご回答の程宜しくお願い申し上げます。
お答え頂きたい項目
<後略>
ご理解頂けているようですが、少なくともお伝え頂いた情報の範囲では、貴社の取組みには賛同致しかねます。最後のご質問への回答とも絡みますが、私がこれまで各所で経験してきた取組みから考えて、もう少し巧い打開方法があるように思えてなりません。
併せて、「設計思考展開」手法を用いて集大成した展開表(設計マニュアル)は、貴社がこれまで綿々と培ってきた固有技術や継承技術の集大成です。と言うことは、この内容が外部に流出してしまい、節操がない中国企業などの手に渡ってしまった時には、貴社にとっての致命的なダメージとなるばかりでなく、貴社から流出した技術が、恐らく我が国産業界全体にも良くない影響を及ぼすはずです。
このあたりの危惧を、私が抱いていると言うことをご承知置き頂いた上で、ご質問にお答えさせて頂きます。
@ 先生が提唱されておられます「設計思考展開」手法は、我々のニーズに合致している物でしょうか
はい
「設計思考展開」手法の目的は、設計者が行う設計思考を、全て可視化する事にあります。その結果、それぞれの設計者達が持つ設計経験や設計ノウハウが、体系的且つ論理的に展開表に並ぶことになります。これは、貴社が必死になって作らそうとしている、設計マニュアル以外の何物でもないはずです。
さらに「設計思考展開」は、私がかねがね提唱している「フロントローディング設計」では、整理された「設計意図」を提供します。整理された「設計意図」は、設計者自身の頭の中が、体系的に整理されることが必須です。自分自身の頭の中を体系的に整理して、ビジュアルに振り返ることができるようになると、設計者に取っては極めて都合がよくなります。自分自身の考えの矛盾点を見つけ、設計検討が不足している部分や、詰めの甘い所などをも枚核にできるからです。
さらにこの展開を、複数設計者が集まって用いると、お互いの考え方を明確に理解し合うことができます。その結果、それぞれの設計者が持つ思い込みや勘違い、配慮不足などを、お互いに見つけ出すことができます。自分自身だけだと極めて難しい問題点の検出作業です。そしてこれらに起因する“漏れ”が、防止できるようになり、まさに問題を先送りしない設計を、実現できる事になるわけです。
また複数の設計者の頭の中を、体系的に整理して、ビジュアルに振り返ることができると言うことは、単に“漏れ”を防止するだけでない大きなメリットを生み出します。お互いの設計意図を認識し合い、お互いのノウハウやスキルが共通の土俵に提供されることで、今までにない新しい発想を生み出さすことになります。要するに“三人寄れば文殊の知恵”のビジュアル版です。このように「設計思考展開」には、商品開発に関わるあらゆる関係者の知恵を結集し、これまでにない新しい想像を物にするツールとしての役割など、設計者達にとってその活用の場面は限りなく存在することになります。「設計思考展開」が生かされる場面は、設計担当者個人や設計チームのメンバーだけにとどまりません。設計審査を担うメンバーにとっても「設計思考展開」は、強力な武器になります。設計審査にかけられるテーマを、「設計思考展開」結果を用いて、説明を受けることにより、的確に設計者が描いた設計の意図を、理解する事が出来るからです。
論理的に、体系立てられた説明は、審査を担うメンバーが行うチェックでの“漏れ”を、大幅に減らします。また設計意図を十分理解できない状態での設計審査は、審査を担うメンバーがいくらベテランのエンジニア達でも、必要以上の遠回りを、余儀なくされる場合が少なくありません。なぜなら審査メンバーが、報告を行う設計者の意図を十分理解するまでの、すりあわせ的なやりとりがどうしても必要になるからです。
また私が設計改革を推進する製造業において、その設計審査に参加する審査メンバーは、設計上がりのベテラン技術者だけではありません。生産技術や製造、さらには営業や経理のスタッフも参加します。当然図面は読めないし、設計とは何かが十分理解できていないメンバーの参加もあたりまえです。このため、このような参加メンバーに、審査対象の設計内容を的確に理解させなければ、設計審査は成り立たなくなります。「設計思考展開」は、このような場面でも威力を発揮します。部品の部分形状レベルまで、その狙いと目的及び思考過程が、事細かに展開された「設計思考展開」の展開シートは、設計部外者達に、その設計意図を理解させることができるからです。さらにExcelなどで作成され、プロジェクターでビジュアルに表示された「設計思考展開」展開シートは、その効果を倍々増できます。
さらにこの「設計思考展開」展開結果は、商品開発の後工程でも大きな役割を果たします。物作りや検査等のスタッフは、「設計思考展開」展開シートと図面をつきあわすことで、設計者から特別な説明を受けなくても、的確にその商品の設計の意図を理解できましす。その結果、押さえるべき寸法や特性値を、誤りなく把握でき、現場での微妙な塩梅付けへと、結びついて行くことができるわけです。
A 「設計思考展開」手法をマスターするには、どの程度の期間が必要となりますでしょうか
私の著書をご購入頂き、試行錯誤を通じ、独自でその手法をマスターする場合には、その力のかけ方にもよりますが、恐らく2年以上は見ておいた方がよいと思います。
これまで、「1年くらい独自で取組んだのだが巧く行かない」と、私どもに助けを求めてくるケースが良くありました。このようなケースで、独り立ちして使えるようになる迄には、平均約1年の期間を費やしております。
B 「設計思考展開」手法マスターのご指導を先生にお願いした場合には、どの程度の費用と期間が必要となりますでしょうか
「設計思考展開」手法活用に関しましては、以下のようなオンサイト教育カリキュラムを用意しております。
T オンサイト教育(入門編)
受講者数は、特に制約はありませんが、展開(技術)内容が共有できる範囲(同じ商品群担当者)が望ましい事と、実習時物理的に私が指導できる人数(12名以下程度)でお願いしております。貴社のケースでは、担当製品の括りで、複数回に分けて実施されることが望ましいと思います。
U オンサイト教育(実用編)
各製品テーマ毎、直接私が指導する形で活用方法をマスターして頂きます。 前もって展開司会進行係を、複数名選任頂き、初期数日は私が直接司会進行係を勤め、私のフォローの下、徐々に展開司会進行係候補者達に、進め方を伝授して行く流れになります。
各製品テーマ毎、関係者一同に集まって頂き、それまでに行った「設計思考展開」結果を、私にご説明して頂き、展開不足部分や拙い部分を指摘修正していただく。
C 今我々が取組んでいる取組みを、経験豊富な先生の目から見て、その妥当性の評価、必要とされる方針変更などのご指導を賜ることは可能でしょうか
私どもが用意しております“現状診断”を受診されることをお奨め致します。20年余りの、我が国を代表する製造業各社への支援経験と、180件を越える“現状診断”の経験から、貴社がこれまで取組んでこれられた取組み内容の、妥当性を評価すると伴に、拙い場合の方針変更案をご提言申し上げます。
私どものご支援の特徴
私どもが考える貴社取組み妥当性検証(アプローチ)の概要
貴社取組み妥当性検証で必要となるおおよその費用(別途詳細見積もりを行わせて頂きます)
ご支援の所用期間(貴社の現状実態により大幅に見直しが必要となる場合があります)