CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所

改めて問う、設計に役立つ設計支援ツールとは(その1)・・・設計とは


改めて設計という行為を見てみよう


本稿で設計支援ツールを語るにあたり、設計という行為を私なりに、改めて見直して見る。

なぜなら「設計者の為のツール」とか、「設計改革をもたらすツール」などと言われ、世に多く出回っているツール群の中には、私の目から見て、平均的な設計部署で本当に役に立つ道具かと、疑問を抱くような代物も少なからずあり、これらが大手を振って蔓延っている現実があるからだ。

 しかしこれらも、全く設計の為の道具で無いかと言うと、“否”であり、極めて限定的な製品や設計フェーズを、サポートしているツールであったりする場合がある。これらは、それぞれの開発元・販売元が勝手に定義する“設計”が、てんでばらばら故に生ずる問題である。せめて売る側が、設計と言う行為を理解して、奨めて良い道具なのか否かを峻別しながら、これらツールのセールスを行ってくれればよいのだが、実態は巧くいっていない。

 一方、あらゆる製造業の設計現場における“設計行為”を一言で括るのには、大きな無理がある。例えばその扱う製品の特性や規模により、設計行為に参加する人数が数名から数千名を越えるようなケースまで千差万別であり、またそれに参加する企業数も、一社単独のケースから数百社を越えるケースまで様々である。当然これらの違いにより、意思決定の行い方から仕事の流し方、役割の分担の仕方など千差万別であり、故に一義的に語るのは無理であると言うことである。

 一方私は、独立開業してから19年、それ以前の10年を含め30年余り、我が国を代表する多くの製造業の設計現場と付合ってきた。特に独立開業以降の19年は、専ら、それぞれの設計部署における設計業務改革、即ち製品開発の生産性向上(開発期間・コストの大幅削減など)や設計品質の大幅向上(手もどり後戻りの根絶、量産垂直立上げ、市場クレームの根絶など)の取組を支援してきた。それぞれの、どろどろとした設計現場に入り込み、様々な柵(しがらみ)や経緯(いきさつ)を乗り越えての取組であった。

 そしてこれらの経験から、自社で商品を開発・生産・販売している製造業という括りにした場合には、概ねその“設計行為”は、表1,図1に示すような流れに括れる。特にこの20年来、私と共に様々な形で設計改革を成し遂げてきた、製造業における設計の流し方は、概ね以下のような流れになっている。また、今後の“設計を支援するツールのあり方”を考え検討する上では、このような括りを行っても問題は無いと考える。




閲覧限定会員募集中

表1 設計改革を成し遂げることができた設計部署における設計フェーズとその内容


閲覧限定会員募集中

図1 設計改革を成し遂げることができた設計部署における時系列的な設計フェーズの流れ