CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所

設計者自身に3次元CADを使わせろと言われても設計者は図面を描いている暇がない?


■質問■

<前略>

確かに正論は、先生の言われるように、設計者自身が3D CADを操作して自分の頭の中に描き出した設計案を具体化してゆく作業を行うべきだと考えます。

しかし設計現場の現実は理想通りにはなかなか行きません。恐らく当社に限らず多くの設計部署の現実として、慢性的な設計者の忙しさがあると思います。ほとんどの設計者達は、腰を据えてじっくり設計作業に没頭する時間がとれません。

押し寄せる雑務の山を片づけるのが精一杯で、どうしても若手設計者や外注設計者達に対する指示が場当たり的になり、またチェックがお座なりに陥ってしまう傾向があります。これらが開発途上で繰り返し発生する手戻りの原因であることは重々承知しているのですが、彼らの忙しさを日々見ていると、余り強く彼らを責めることもできません。

数多くの設計現場をご覧になられてきた先生ですので、このような現状は承知の上での理想論だとは思いますが、私たちが抱えているこの現実をどのように乗り越えれば、先生がおっしゃる理想論の状況に改革できるのでしょうか?

<後略>

■回答■

実態にそぐわない正論とおっしゃいますが、私は実現できそうもない机上の空論を闇雲に述べているわけではありません。多くの設計部署で行われている本来設計者達が行うべきでない“ムダ”な仕事さえ一掃できれば、容易にその時間が捻出できる事を、各所で実証してきた結果を持ってこのように述べております。

皆さんは、皆さんの設計部署で行っている“ムダ”な仕事を洗い出したことがありますか?私はこれまで様々な製造業で、設計者達が行っている“ムダ”な仕事の洗い出しを行って参りました。

そしてその結果最も多かったのが、設計構想をしっかり煮詰めることも無く、先手を打った問題点の洗い出しも行わずして、とにかく物を作って試してみる様な開発アプローチで、膨大な無駄な時間を費やしていることです。このようなアプローチでは、当然のこととして、膨大な“手戻り・後戻り・モグラたたき”がその開発途上で生じます。そしてこれらの問題を潰すために、様々なしかも場当たり的な対処を延々と行う悪循環です。極端な例では、設計者達が持つ工数の半分以上を費やしている例さえをも把握しております。

これらの“手戻り・後戻り・モグラたたき”は、各の設計途上で設計者達が、自身の設計知識を駆使して、その設計構想をしっかり煮詰め、さらに設計構想の具体化段階では、その物作り段階や、製品として用いられた場合に起こるであろう問題点を十分予測して、先手を打って問題つぶしを行えさえすれば、全く発生しない“ムダ”な仕事です。

要するに私の提唱する“フロントローディング設計”が実現さえできれば、一切行う必要のない“ムダ”な仕事と言うことです。まずはこのポイントで膨大な時間が捻出できます。(卵が先か鶏が先かの話にはなってしまいますが。)

ところで一般的な工数分析では、これらの“ムダな仕事”は「会議」「打合」「折衝」「調査」「検討」「手配書・依頼書作成」「現場立会」などに括られる業務内容になり、ムダな仕事か否かがぼやけてしまうのが一般的です。このような問題点を正確に検出するためには、それぞれのアクションを何故行わなければならなかったのかの原因まで追い込むと、ムダか否かが区分けできます。

さらにもう一つ膨大な“ムダ”な仕事が多くの製造業で見受けられます。特に歴史のある成熟期に入った製造業でよく見られる“ムダ”です。と言うより管理組織が異常に膨大化して、管理のための様々なレポートを現業部門に押しつける傾向の強い“お役所化”した製造業で、往々にして生じている杓子定規な“ムダな仕事”です。

割り切れば、巧くIT化さえすれば、半減どころか1/50にさえ削減できる、“ムダな仕事”に設計者達の頭脳と時間を浪費させています。要領よく組めず、結果自分で自分の首を絞めるようになってしまったISO9000の杓子定規な社内規定など、その最たる物と言えるでしょう。

他にもたくさんありますが、恐らく貴社の設計者達も、上記したような“ムダな仕事“を山ほどこなしているのではないですか?
このムダさえ一掃してやれば、私が言う「設計者自身に3次元CADを使わせろ」が非現実的な要求ではなくなるはずです。

またそもそも設計者は図面を描くのが仕事なのではないのですか?

ただし私が言う「設計者自身が3次元CADを使う」とは、必ずしも設計者自身がオペレーションしろと言うことではないことを補足しておきます。

最後に私どもの宣伝になりますが、私どもの「現状診断」の受診をお勧めいたします。
ご自身の設計部署で何が問題かが的確に把握できていないが故に、ご質問のような疑問が生ずるのだとお察し致しますので。