CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所

CAEの解析結果は試作完成前迄に間に合えばよいのか?


■質問■

<前略>長い間設計部隊からは“役立たず”“無駄飯食い”扱いされて来た弊社のCAE部隊も、最近の潮流(他社での成果)や、社内における業務プロセスの見直しの動きの為か、危機感を覚えたと見え、その改革を始めようとしております。

そして彼等が打ち出した方向性は、“CAEの解析結果は試作完成前迄に間に合う”です。しかし、先生の著書などを読むと、「問題を起こさない試作設計を実現することが究極のフロントローディング」だと述べられており、この見方からすると“CAEの解析結果は試作完成前迄に間に合う”では間に合わないのではないかと思います。

CAEをもっと前段階の設計を詰める部分で活用しなければ駄目だと思うのですが、このあたりの先生のお考えをお聞かせ下さい。

■回答■

貴社のCAE推進部隊とは、かつて(今現在も)受託解析を専門に行ってきた部隊ではないでしょうか。設計者達から「ここの所をCAEで答えを出してよ」「ちょっと不安だから試作が出来る前に、この部分の応力をだしてくれないか」などという、設計者からの下請けの解析業務を日々淡々とこなしてきた部隊ではないでしょうか。

はっきり言って、“CAEの解析結果は試作完成前迄に間に合う”と言う考え方は、私が提唱するフロントローディング設計ではNGです。私が提唱するフロントローディング設計は、仰るように「問題を起こさない試作設計を実現すること」です。

このためには、CAEなどのシミュレーションツールは、あくまでの設計者の設計判断を手助けする道具として、設計の初期段階からフルに活用できなければなりません。そのためには、これらのシミュレーションツールから得られる、判断指針値(あくまでも判断の指針として設計者が用いる値)は、設計者達が絶えず必要に迫られる設計判断時に、その都度、即時取得できる必要性があります。設計者達が担当する設計を追い込む中で、常に発生する設計判断場面で、時間的なズレ(遅れ)や待ちが生じてしまったのでは、厳密な意味での質の高い設計作業が進まなくなってしまうからです。

そしてこれらのツールは設計者自らが使うべき道具です。自らが使うと言う意味は、解析ツールのオペレーションまでをも自らが行うと言うことでは必ずしもありません。自らオペレーションまで出来ればそれに越したことはありませんが。

一方、過去私が行った、数多くの製造業における診断で検出した、詰めの甘い設計は、その出図期限を守るために、踏むべきステップを踏まなかった結果の物が殆どです。要するに設計判断を下さなければならないタイミングで、問題を先送りして(私に言わせれば何の根拠もない設計者の感だけで)、設計作業だけを進めたために、結果として詰めの甘い設計になってしまい、試作段階で問題を多発することになってしまったと言うことです。

私が最も忌み嫌う「作って・壊して・考えよう」の悪魔の連鎖に陥ってしまっていると言えるでしょう。

このあたりの考え方は、日刊工業新聞社の機械設計誌で連載中の「グローバル競争を勝ち抜く “攻め”の設計改革講座」の中で、詳しく述べておりますのでバックナンバーを参照下さい。

ウエブ会員・閲覧会員の皆様は、フロントローディング設計、CAE活用などのタイトルが付く、本ホームページ上の、一連の掲載記事を参照下さい。