異なる製品を扱う事業部間で共通のCADを用いる問題点

質問 異なる製品の設計部門が、異なる設計プロセスで業務を遂行する際に、同じCADを使用しながらコンピュータを管理して行くうえでの問題、解決方法は?
回答

異なる製品の設計部門が、異なる設計プロセスで業務を遂行する際に、なぜ同じCADを使用を使おうと判断したかの判断プロセス、そこまでの検討経緯が一つ目のポイントになります。2つ目は、その管理がなぜ同時に行われなければならないとの結論に達したかです。製図板から2次元CADへ移行した時は、製図の道具が製図板から電子製図板に単に置き換わっただけでした。ですから設計者たちはそれまでの設計プロセスや設計の方法を変える事なく電子製図板の操作だけを覚えればそれなりに2次元CADへの移行ができました。ですから扱う製品が違い、その設計プロセスも違う設計部門でも、同じCADを電子製図板としての機能にのみ着目をし、お互いに何の違和感もなく選択できたのです。ところが3次元CADに移行するに当たって、かつてのその方法を踏襲できるかというと、その答えは明らかに"NO"です。3次元CAD選択に当たっては、扱う製品の設計の方法、そのプロセスなどをも十分踏まえたうえで、これからの設計支援ツールの中核として3次元CADを生かして使う仕組みを、その設計プロセス再構築をも含め、編み出して行かなければならないからです(この辺りの詳しい理由は私の著書"3次元CADによる設計の改革術"をお読みください)。
このためには、その選択する3次元CADはそれぞれの扱う製品や、現状の設計プロセスを違和感なく取りこめる、もしくは現状の設計プロセスを適合させ易いものが必 須とも言える訳です。そうすると、ご質問のような異なる製品や設計プロセスを持つ設計部署が、上記視 点で、それぞれに最も適した3次元CADを選んだとき、恐らくは部署毎に異なるCADを選択することになり、ご質問のような状況が起こる可能性は低くなります。しかし汎用性の高いCADの場合、いずれの設計部署でも最適と評価される場合も当然ある訳で、その場合に初めてご質問のような状況が発生すると言えましょう。
以下の回答はその場合に限ってのお答えとさせていただきます。
2次元CADの時代、FEMなどの解析ツール導入の時代、声高に"全社統一"を叫ぶ技術情報システム部署がよくありました。その結果はどうであったかは皆様が一番よく承知のことで、多くの弊害を残して来ました。単なる製図板から電子製図板への置き換え部分ではそれほど大きな問題はなかったのかもしれないが、全社統一にこだわるあまり、未だに博物館入り物のホストコンピュータを捨てることができず、世の中の流れに大きく後れを取った大手製造業や、結局は設計者の道具になり得ず埃をかぶってしまった状態の高価な解析ツールなど例を挙げたら枚挙に暇のない現実が世の中にはあります。細かい説明は省きますが、これらの根底にある問題はその"全社統一"が設計者たちのより働き易い環境を、より創造的な仕事を多くこなせる環境を、設計者にとって使いやすいなど、本来設計支援ツールを導入、実用化するに当たって、大前提であり、最も優先度が高くあるべき要件を忘れ、管理の行い易さ、権限の集中、誤った"由らしむべし知らしむべからず"的発想の技術情報システム部署の都合が最も優先された結果と言えましょう。

「参考」"由らしむべし知らしむべからず"

論語の一節で、"民を為政者の定めた方針に従わせることはできるが、なぜこのような方針を定めたかの理由をいちいち知らせることは、なかなか難しい"の意味。しかし、官界、企業内などには"愚かな民は、ただ決まりに従がわせておればよいのであって、その理由などを知らしてはいけない"の意味と誤解している無教養の人も多い。

さて、ご質問の場合において、上記例に挙げたような愚行はまず無いものとして、注意しなければならないことは、技術の共有化、情報の共有化、部品の共有化、人材の共有化、設備の共有化の5つのポイントでしょう。この5つのポイントと、3次元CAD導入及びその運用形態が、設計者にとってどの ようなメリットがあるかとの兼ね合いでしょう。
3次元CADを運用管理するに当たって、各設計部署毎異なるファイルサーバーやアプリケーションサーバーを持ち、異なるネットワークセグメントで運用する完全独立の方法もあれば、アプリケーションサーバーだけは共有して、そのライセンス数の効率化を図る方法もあるし、ファイルサーバーまでを共有化して設備までもの効率化を図る方法もあるかもしれない。しかしどれを選ぶかは、設計者にとって、より創造的で生産性の高い設計作業を設計者が行うためにはの観点での基本点に対し、先に挙げた5つのポイントのメリット、デメリットにそれぞれ重要度を乗じた得点を加減算して、どのような方法や程度を選ぶかをの判断を私たちはしております。
CADを管理する側の難しさや、コストは最も優先度の低いところでの判断材料となるよう常に心掛け、常に設計者及び設計業務を最優先おいた判断を行うようアドバイスをしております。しかし設計者の意向を全て聞いていたのでは、逆に際限がなくなる。また設計者個々は3次元CADにこれから触れて行く訳で、これらに対し全くの素人でもあり、自分の要求が別な部分での阻害要因になるかなどの配慮は期待できない。常に設計者及び設計業務を最優先とは言っても、ただ盲目的に生の設計者の言葉に従うのではなく、その意向がその設計部署にとって、その生産性向上や、固有技術向上にどの程度の寄与が期待できるか、それを織り込むことで他の施策が受ける影響(相乗効果、障害)を明確に予測した上での取捨選択や全体方針の立案をアドバイスしております。 以上